ホーム > お役立ちブログ

お役立ちブログ
USEFUL_BLOG

2018.10.16
お役立ちブログ

動画を制作する目的とは?効果的な活用法を紹介

動画を制作する目的とは?効果的な活用法を紹介
インターネットの利用率が高まるにつれて、大手企業だけではなく中小企業も動画制作に力を入れるようになってきました。

そんな中で、動画共有サイトを活用したマーケティングも注目されています。

今回は動画制作をする目的と効果的な活用法についてまとめました。

 

動画制作にはどのような目的がある?

企業の動画制作の主な目的は「認知度の向上」と言われています。

一般の消費者に向けて「自社のサービスやブランドについて関心を持ってもらう」「新商品について知ってもらう」などといった理由から、多くの企業動画は作られています。

動画と言っても、イメージとしてはCMと同じですね。

その他の目的としては、企業の紹介、ブランディング、会員登録者数の増加、商品の購入(販売促進)、採用案内、人材教育などが挙げられます。

動画制作にはさまざまな目的があります。

ただ何となく制作するのではなく、しっかりと目的を意識して、どのような場面で動画を見てもらうのか考えて制作しましょう。

 

動画制作のポイントと動画の活用法

動画制作のポイント

サービスやブランドについて知ってもらうときには、ターゲットとなる顧客層に訴えるような動画を準備することが大切です。

SNSを使いこなす若い層がターゲットなら、動画を拡散してもらえるような仕掛けを含めると効果的でしょう。

新商品を知ってもらいたいときには、商品の特徴や購入するメリットなどを、前面に出した動画を作ると良いでしょう。

このときに注意したいのは、情報を入れすぎないようにするということ。

情報を盛り込みすぎてしまうと、複雑であまり理解されない動画になってしまいます。

すでに発売されている商品の売り上げを伸ばす目的なら、商品の良さが伝わる動画を作らなければなりません。

他社の似たような商品との比較や、具体的な数値などを前面に出すようにしましょう。

 

動画の活用法

動画は、アピールしたい対象の特徴や、魅力を伝えることができます。

映像はテキストよりも情報を視聴者に伝えやすいので、イメージしにくいサービスであっても、効率よくプロモーションができるのです。

その点をふまえ、動画の活用法について詳しく紹介していきます。

【企業のブランディング・販売促進としての動画】

商品の購入動機を持ってもらうには、それを作っているブランドや企業に対する信頼感の高さが重要なカギとなります。

動画を企業やブランドのブランディングに使うなら、その目的を遂げることが可能です。

企業が掲げている目標やビジョン、そして理念などを動画で説明していけます。

相手を感動させるような動画制作ができるなら、ブランディングを上手に行なっていけるでしょう。

動画を活用していくには、イベントブースなどで動画を使うことです。

最近はインターネット上のバーチャルな体験ではなく、実際に現場に行かないと経験できないリアル体験が注目されています。

展示会やセミナーで動画を使うと、参加者に印象に残る体験をしてもらえます。

ただ動画を展示するだけではなく、参加できるような仕組みの動画はより心に残ります。

販売促進のために、動画を使う企業も増えてきています。

テレビCMといった活用法は昔からありましたが、web上のコンテンツとして使う企業が増えてきているのです。

これまでのテレビCMは莫大な予算が必要なため、大企業でないと使うことができませんでした。

しかし、web上のコンテンツとしての動画であれば予算の規模が限られていても問題ありません。

良質な動画であれば、シンプルでも大きな効果を上げることができます。

また、商品の使用方法まで解説する動画であれば、正しく商品を使ってもらえるのでトラブルが少なくなり、カスタマーサービスセンターへの問い合わせも減らすことが可能です。

 

【説明書・マニュアル・教育研修としての動画】

企業によっては、動画をマニュアルや説明書として活用しています。

書類のマニュアルや説明書は読むのが大変ですし、文字だけで伝えられる情報は限られています。

動画のマニュアルはシンプルにわかりやすく操作方法などを伝えることができ、注意事項も正確に確実に教えられます。

そのため、研修に動画を取り入れる企業もあるほどです。

研修に取り入れることによって、教育レベルを一定化できる、講師の人件費を削減できるというのも、企業側のメリットになっています。

 

【広報活動としての動画】

広報活動の一環として、動画を活用するパターンもあります。

企業理念などは堅苦しいイメージや難しいイメージがありますが、アニメーションなら親しみやすい印象になります。

また、プレスリリースなどに動画を活用すると、メディアが拡散しやすいという利点も。動画で情報をパッケージ化して発信することで、誤った情報を発信されるというリスクを避けられます。

動画制作をする目的・活用法は多岐にわたっています。

これから動画を制作する際は、目標設定を明確にし、どのように活用するかも併せて考えていきましょう。

関連記事

  • 試食販売って効果あるの?販売率をアップさせるコツとは?試食販売って効果あるの?販売率をアップさせるコツとは? スーパーに行くとよく試食販売をしていますよね。 試食してもらうことによって、何を成し遂げられるのか不思議に思うことがあるかもしれません。 […]
  • 実演販売の効果 ②実演販売の効果 ② 実演販売は体験を重視する現代の消費者に適した手法です。 消費者は、単に商品の説明を聞くだけでなく、実際に触れたり使ったりすることで納得感を得ます。 こ […]
  • 実演販売の効果④実演販売の効果④ 実演販売の効果比較 実演販売は、消費者が商品の機能やベネフィット(機能的な価値と情緒的な価値)を直接体験することで、販売促進に大きな効果を発揮します。こ […]
  • 実演販売の効果⑤実演販売の効果⑤ 実演販売の効果比較 1,テレビ(テレビショッピン)を通じた実演販売の効果は、他の販売チャネルと比較して特に年配層へ高い効果を発揮します。 これは、これ […]
  • 実演販売士になるには?資格は必要?実演販売士になるには?資格は必要? スーパーや百貨店で、販売する商品を並べて通りがかった顧客に商品を紹介している人、時々見かけますよね。次々と商品を売っていく姿を見ると、あんな仕事がしてみた […]